サイズ:幅9CM×高さ13cm(普通の本の半分です)
25ページ
価格: 120円
●水野南北とは
江戸時代後期、天下第一の相師(観相家)
人相学に「食事の量」と「食べ方」を織り込むことで
占いの精度を上げ「万に一つの誤りも無し」と言われるようになる。
相学を志し床屋になって頭の相を、湯屋の三助になって体の相を、
さらには火葬場の穏亡(おんぼう)にまでなって死人の相まで研究する。
ただ従来の相学では百発百中とはいかず悩む。
しかしある法則に気づくことにより天下一の人相見といわれるようになる。
その法則は「食はその人の運命を左右する」です。
運命の吉凶は食を慎むか慎まないかという一点に在る、
つまり「大食は衰運」「粗食は幸運」ということです。
本では繰り返し食の重要性が説かれ、最終的には人相よりも食の方が重要(笑)とまで書かれています。
水野南北は人に勧めるだけではなくこの法則の実証の為に
一日に玄米一合、酒一合と定め、一生涯実践する。
ついには相学の大家となり数百人の弟子をもち、
屋敷一丁四方、倉七棟及ぶ大成功をおさめる。
水野南北の著書のうち「飲食の事をもっぱら集めて、これを抜粋して四巻にまとめた本」が
「相法極意修身録」です
この小冊子は更に25ページに絞り込んだダイジェスト版となります。
発売元:ありがとう書店 中村聖治